七五三の由来を保育園児に説明するための紙芝居や絵本は!?

年中行事

現在は子供のお祝い事がたくさんありますよね。

その中でも昔からあるのが七五三。

保育園児や幼稚園児ぐらいの子供にどうやって説明しようか

悩んだことはありませんか?

そのお悩み解決します!

 

七五三の起源・由来とは?

 

七五三の起源は室町時代といわれています。

当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれてから3~4年たってから

人別帳や氏子台帳(現在の戸籍)に登録しました。

 

そのため、七五三のお祝いはそれまで無事に成長したことへの

感謝と幼児から少年・少女期への節目として、

またこれからの将来と長寿を願い土地の神様に感謝と加護を祈る

意味を持っていたようです。

 

そのような背景から子供の成長と幸せを願い、

神様にお祈りと感謝をするお祝いとして普及しました。

 

昔は、3歳で「髪置き」と呼ばれる髪を伸ばす儀式。

5歳で「袴着」という袴をつける儀式。

7歳で「帯解き」という着物を留めている紐を帯に変える儀式をしていました。

 

もともとは宮中や公家の儀式でしたが、江戸時代には呉服屋の

宣伝によって一般に広く行われるようになったそうです。

七五三の形式は、明治時代に現在の形になったと言われています。

 

七五三の由来を保育園で説明するならこんな感じ

 

『七五三』を子供向けに説明するポイントは?

 

・七五三を祝う年齢の説明

昔の七五三は、3歳のときに男女の両方、5歳で男の子、

7歳で女の子をお祝いしました。

現在では女の子3歳7歳男の子5歳のときだけお祝いするのが

一般的になっています。

 

・七五三を祝う日

もともと、七五三のお参りする日は11月15日と決まっていましたが、

現在はその家の都合に合わせて七五三をする家庭が多いこともあります。

 

・七五三を祝う理由

今では簡単に直せる病気も、昔は病院も今のようになかったし、

治し方が分からなかったので、せっかく子供が生まれても、

たくさんの子供が小さいうちに亡くなっていました。

なので、七五三というのは『七歳、五歳、三歳』の年齢まで、

子供が元気で生きていられることを神様感謝する意味があるのです。

 

・・・というように、簡単な感じで説明すると、保育園児でも理解できると思います。

 

七五三の由来がわかるような絵本や紙芝居

 

七五三は昔の宮中・公家の行事からきているので、

「七夕」の牽牛と彦星のような物語から来ていませんので、

お話として説明するのは簡単ではありません。

 

ですが、本屋さんには、七五三を説明してくれる絵本や紙芝居があります。

子供さんへ七五三の話をされる時には、ぜひ読んであげてください。

 

・「みんなげんきで七五三(くりのきえんのおともだち11)」

寺村輝夫 あかね書房

(内容)3歳頃から。くりのきえんシリーズの絵本です。

みんなで、今日はくりひろい。そのうちにわんすけくんが、

ズボンのボタンがはじけてどこかになくなってしまいます。

洋服がきつくなっていたのです。

5歳になったんだもの、去年の服も小さくなって、当たり前なのよ、

とめえこ先生。その夜、なくなったボタンは、みんなの家に行きます...。

七五三には、着物を着てみんなが大きくなったことを祝い、

これからも元気で大きくなれるようにお参りをすることが、

絵本を通して子どもに伝わる絵本です。

 

・「七五三のおまいりー七五三に読む絵本(子供と読む行事の絵本)」

岡 信子

世界文化社

(内容)3歳頃から。七五三の由来を知る絵本です。

可愛い妹の病気が治るよう、兄のたけぞうは一心に神にお祈りします。

七五三のおまいりの由来がわかる、心温まるお話です。

 

・「七・五・三兄弟ー七五三のおはなし(行事のえほん)」

なかえ よしを

教育画劇

(内容)3歳頃から。あきちゃん、ゆうたくん、ちいちゃんは、

三歳、五歳、七歳の仲良し三兄弟です。

ちいちゃんや、ゆうたくんは、もう、大きいので、ブランコや

鉄棒などいろいろなことができます。

でも、あきちゃんは、まだまだ小さいのでできないことが、いっぱいあるのです。

年齢が違っていても、いたわりあう 兄弟の暖かいやりとりを 七五三をテーマに描いています。

 

 

・「七五三おめでとう(あたらしい行事紙芝居第2集)」

安田 浩

教育画劇

(内容)3歳頃から。行事を知る紙芝居です。

3歳のウサギさんと5歳のたぬき君と7歳のゾウさんが出てきます。

ウサギさんが穴に落ちてしまって、それをたぬき君が助けようとして

穴に入って、ウサギさんは助かったけれど今度はたぬき君が出られなくなって・・・。

 

こちらのサイトは絵本8,724冊も試し読みができるんです。

七五三に限らず、保育園幼稚園では絵本を読むことがたくさんありますよね。

そんな時、試し読みができたら忙しい勤務時間の短縮にもつながりますね!

絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら

 

まとめ

七五三の行事の由来は、昔宮中で行われていた「髪置き」

「袴上げ」「帯解き」の行事からきています。

 

ですが、そういう宮中行事を小さな子供が理解するのは不可能ですよね。

なので、昔行われていた行事は簡単に説明し、昔も今も変わらない

「子供が無事成長したことへの感謝と、これからの神様の守り」

意味することが七五三であることを子供が理解できればいいと思います。

 

また、子供向きの七五三の絵本や紙芝居が出ていますので、

子供の七五三のお祝いの際には、読んであげるといいのではないかと思います。

 

ただ漠然と習慣だから七五三のお祝いをするのではなくて、

祝ってもらう子供にも行事の意味が分かる方が、祝う親も祝ってもらう子供も、

無事に成長した喜びをより一層感じられるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました