ジューンブライドとは、直訳すると6月の花嫁の意味です。
と欧米では古くから、6月に結婚すると生涯幸せな結婚生活が
できるという言い伝えがあります。
ではその言い伝えはどのように始まったのでしょうか?
ジューンブライドの意味。もっとも有力な3つの説
その① 女神ユノの由来
6月に結婚式を挙げるもっとも有力な由来は、
ローマ神話の主神・ユピテルの妻である女神ユノを由来とする説です。
この女神ユノは、これは、ギリシア神話の主神ゼウスのお妃ヘラ
(ローマ名ではユノ、英語名ではJuno)という女神からきており、
そこからローマ神話のユノへの由来とつながっています。
ローマ神話では1月から6月まで、それぞれの月を守る神がいます。
ユノは結婚や出産、育児の象徴とされており、女性や子供、
家庭の守護神とされており、結婚の象徴であるユノが守っている月が6月です。
6月は英語でJune、ユノはアルファベットでJunoと書きます。
このことからも、ユノが6月の英語名ジューンの由来になっている
ことが分かるでしょう。
「6月に結婚すると幸せな結婚生活を送ることができる」と言われる理由は、
結婚の女神ユノが6月を守護していることからきています。
その②6月は結婚が解禁になる月だったという説
かつてヨーロッパでは3月、4月、5月の3ヶ月間は農作業が
大変忙しくなる時期であったため、3月、4月、5月の3ヶ月間は
結婚が禁止されていました。
結婚が解禁される月が6月であったため、結婚を待ちわびていた
多くのカップルが結婚式を挙げたことを由来とする説です。
6月は農作業が落ち着き、多くの人から祝福されるため幸せになれる、
と言われています。
しかし、いつ頃のヨーロッパの話か分からず、本当に結婚式が禁止
されていたのかも定かではなく、単なる俗説の可能性はあります。
その③6月は天候が結婚式に向いているという説
3つ目は、長い冬が明けて花が咲き始める時季である
6月に挙式する人が多かったから広まったという説です。
ヨーロッパの人々は、多少の雨なら傘をささないそうです。
それくらい、ヨーロッパは年間を通して、全体的に雨が降りやすいのです。
そんなヨーロッパでも、6月からおよそ3ヶ月程度は降水量が少ない時期とされ、
晴れる日が多いそうです。
その中でも特に6月は、長い冬が明けて花が咲き始める時季で、
世間一般に開放的で明るいムードが漂い、復活祭などキリスト教の
催事が各地で行われることも多いため、祝福のムードが盛り上がります。
このように、「一番天候が優れている月」である6月に結婚式を挙げる
恋人たちが多かったことから、6月に結婚すると晴天の中、
みんなに祝福されて幸せになれるという説ができたようです。
ジューンブライドが日本に広まった理由
その①ホテル業界が売上向上を狙った
ヨーロッパでは雨が少ない6月ですが、日本では雨が多く
天候もあまりよくありません。
結婚に向いている季節ではありませんよね。
もともと昔は神前式で結婚式を行うカップルが80%以上だったので、
そんな時代には挙式は神社で行われ、その後ホテルなどで
披露宴を行うことが一般的でした。
神社では屋外が挙式空間になるので、梅雨のシーズンである6月は
挙式が少なくなり、披露宴を請け負うホテルの売り上げも下がってしまいます。
そこでホテルが売り上げアップのために『ジューンブライド』という
ヨーロッパの習慣を広めたといわれています。
またそのぐらいの時期から、神式ではなくキリスト教式の結婚式を
好むカップルも増えてきたので、ジューンブライドという言葉や習慣が
定着しやすかったようです。
その②皇室のご結婚式の影響
偶然ではありますが、任本では皇室の御結婚が続けて6月に
行われたことにより、その幸福にあやかりたいというカップルが、
ジューンブライドの習慣を広めるようになったそうです。
秋篠宮殿下と紀子様のご結婚ー1990年6月29日
皇太子殿下と雅子様のご結婚ー1993年6月9日
これら皇室のご結婚の報道に、ジューンブライド問う言葉が使われることによって、
この言葉と意味が広まったようです。