お米を紙袋のまま保存していたらどうなる!?正しい保存方法は?

日本人にとって欠かせない主食《お米》

新米だと更に美味しく食べることができますね!

皆さんはお米の保存方法どのようにしていますか?

私は5キロのお米を小まめに買うようにしています。

しかし、たくさん食べるご家庭では5キロでは足らず時にはご主人様の実家から送って頂けることないですか?

農家だと精米したその日に紙袋のまま送ってくれることもあります。

 

送って頂けるのはありがたいが、食べきれない量だと保存方法に困りますね・・

他のママさんたちはどんな風に保存をしているのか

・お米を紙袋のまま保存していたら危ない!?

・お米の保存は常温?冷蔵?どちらが最適なの?

・お米保存にオススメの100円均一商品紹介!ジップロックなど

この3点で書きましたので参考にしてくださいね。

 

お米を紙袋のまま保存していたら危ない!?

市販のお米でも袋のまま保存してますか?

最近ではあまり見かけなくなった紙袋に入ったお米!

私が主人の自営業手伝いでお米を注文していましたが紙袋で届けてくれていました!

お米の紙袋って可燃ゴミを捨てるのとても活躍するので使い勝手は

いいのですがお米を長期的に保存しておくのは難しいですよ!

戸建てのお宅だと保存スペースを確保できますが

マンションだと置く場所に困りますね。。

 

お米にとって大敵な3点空間が

《高温》

高温はお米に限らず食品保管に関しては御法度ですね!

《湿気》

湿気を吸ったお米は米粒が砕けやすくカビの発生原因となります!

《酸化》

長期間保存していると、お米の表面に白い粉のようなものが付着します

これが酸化している証拠!

靴を購入する際によく紙が入っていませんか?靴の湿気を防止するために入れてあります。

紙や新聞紙は湿気を吸ってくれますのでお米を紙袋のまま保存していると湿気を吸ってくれるけど、そのまま湿気を溜めたままになってしまうのでカビ発生の恐れがあるので避けてください。

 

また、そのままですと残念なことに虫が湧いてしまうこともあります。

実は自宅で紙袋のまま置いておいて、虫が湧いてしまったことがあります。

そのお米、新聞紙の上に広げて虫をとればいいみたいなんですが、気持ち悪いし手間だし、もったいないですがそのお米は処分した経験があります。

 

では、お米の保存はどんな風にすればいいの?と思いますね!

次にお話します。

 

お米の保存は常温?冷蔵?どちらが最適なの?

お米は《高温》《湿気》《酸化》が大敵とお話しましたが

夏場や梅雨の時期が一番危ないとされています。

夏場はかなり高温になってしまうので常温では保存できません。

梅雨は雨などで湿気が多くなるので常温保存が難しいです!

 

そんなことを考えるとお米の保存は冷蔵が最適だと思います。

せっかく頂いたお米を全て冷蔵保存出来るほどの冷蔵庫があれば良いですが、一般家庭にはなかなかないと思います。

こんな感じのしっかりした冷蔵庫です。

 

 

入りきらないお米は小分けできる密封容器やジップロックのようなチャック付の保存袋に入れて、風通しの良い暗い場所で保管をオススメします。

最後に簡単に保存出来る100円均一で購入できる商品をご紹介します。

 

お米保存にオススメの方法と役立つ100円均一商品

・ペットボトル保存

私の祖母はペットボトル保存していたのを思い出しました!

孫がゴミで出すためにキッチンに放置していた2Lペットボトルに

お米をうつしてしっかりフタをして冷蔵保存してましたよ!

この時に役立つのが、100円均一のお米保存キャップ!

お米も簡単に入れる事ができるので使い勝手がよさそうです!

 

・ジップロック

食品保存には重宝されますね!子供が赤ちゃんの時は

離乳食を事前調理してジップロックで冷凍保存に活用していましたが

お米も小分けにして《冷蔵した日》を明記してかさばらないように冷蔵保存すると

使いやすいかと思います。

 

・紙袋のまま保存するなら虫除けを入れる

量が多くて冷蔵庫に入りきらない場合、どうしても紙袋に残したままになってしまうこともあると思います。

そんな時はお米専用の虫除けを使いましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

米唐番 米びつ用防虫剤 5kgタイプ(1コ入)【米唐番】
価格:334円(税込、送料別) (2019/9/7時点)

楽天で購入

 

 

まとめ

お米を購入した際や頂いた場合、一気には消費しきれないので冷蔵保存が最適で、もし虫がわいてしまった場合、お米を天日干しすることで虫を撃退することできます。

でも手間もかかるし、虫触るの嫌ですよね。

そのまま捨ててしまうのはもったいないので、そうなる前に冷蔵保存をするか、スーパーに売っている虫除けを入れてくださいね!

 

揚げ油の保存容器がない時はどうする?おすすめの保存方法!
自宅で揚げ物しますか? 正直後片付けが面倒だし油跳ね汚れがちょっと嫌だから・・・ と言って、最近ではあまり自宅で揚げ物はしない人多いいような・・・ 我が家も以前よりも回数は減ったものの多分結構揚げ物する方だと思います。 先週末、大量の唐揚げ...
タイトルとURLをコピーしました