一年の終わりの日である大晦日。
友達とワイワイ過ごす人、大切な恋人と過ごす人、家族団らんで新しい年を迎える人など様々な過ごし方があると思います。
さて、大晦日には何を食べますか?
一年の終わりの食事は、なにか特別な感じがしますよね!
皆さんがよく知っていて有名な食べ物といえば、やっぱり年越しそばですよね。
年越しそばには、一年の災厄を断ち切るという意味が込められています。
そばの他には、すき焼きがよく食べられているようです。
では、なぜ大晦日にすき焼きを食べるようになったのでしょうか?
大晦日に食べるものって、地域独自の風習があったりするのでしょうか?
大晦日にすき焼きを食べるのはなぜ?名古屋に多いの?
名古屋では、大晦日にすき焼きを食べる風習があります。
しかも、すき焼きとは呼ばずに、「ひきずり」と呼んでいます。
それは、名古屋の特産品である鶏肉にヒントがありました。
名古屋では、よくとれる鶏肉をすき焼きに使っています。
鶏肉は火が通りにくく生で食べると食中毒になってしまうので、鍋に入れて長い時間ひきずりまわしてよく焼くことから、すき焼きのことを「ひきずり」と呼ぶようになりました。
そこで、大晦日まで「ひきずって」きたものを落として新年を迎える、というゲンを担ぐ意味で、大晦日にひきずり(すき焼き)を食べるようになったようです。
正月にすき焼きを食べる理由も調べてみた!
あなたのご家庭ではお正月に何を食べますか?
お正月には、おせち料理やお雑煮というのが一般的だと思います。
お正月に食べるおせち料理は、新しい年を迎えた年神様へごちそうをお供えする意味が込められています。
また、お雑煮は年神様へお供えしたお餅を頂くことでご利益を得るという意味が込められています。
どちらの料理も、おごちそうを神様に供えて幸せを分けてもらう、という意味が込められている風習なのですね。
おせちやお雑煮の他に、お正月にはすき焼きを食べるというご家庭もあります。
この場合でも、ごちそうを食べるという意味合いですき焼きを食べるようです。
お正月ということですき焼きに使うお肉を良いものにすると、より特別感が出てうれしいですよね。
他にも、親戚が集まって大勢でつつくには鍋物であるすき焼きが良いから、という理由もあるようです。
番外編!年末年始には何を食べる?
「おせちもいいけどカレーもね!」というキャッチコピーを耳にしたことはありませんか?
カレーで有名なハウス食品が年末年始に放送しているCMです。
おせちは美味しいけど、味がしっかりしていて飽きてきてしまいますよね。
そんな中で、スパイスが効いていてみんなが大好きなカレーをお正月に食べるようになった、という方も多いようです。
他にも、地域によって食べるものが違うってご存知でしたか?
○香川県
香川では、大晦日の夜に年越しそばならぬ年越しうどんを食べるようです。
うどんで有名な香川ならではの風習ですね。
○北海道
北海道では、年越し寿司を食べます。
海の幸が豊かな北海道では、こうして喜びを分かち合っているのですね!
○福岡県
福岡県では、大晦日にぶりのお刺身を食べるのだそう。
ぶりは出世魚なので、新しい年を迎える大晦日には大変縁起が良いのですね。
昔は輸送手段が乏しく、お刺身は大変なおごちそうでした。
ここにも新しい年を迎える喜びが感じられますね。
まとめ
今回は、大晦日やお正月にすき焼きを食べる理由をご紹介しました。
普段何気なく行っている風習の中にも、新しい年を迎えるにあたっての喜びや感謝が込められていますね。
地域や時代によってその形は異なっていても、新しい年が幸せでありますようにという思いはきちんと受け継がれていました。
大晦日やお正月、こんなトリビアを親戚の前で紹介すると盛り上がりそうですね!
〜合わせて読みたい〜