神無月の由来を小学生にもわかりやすく解説!!

日々の暮らし

現在では月を表す時は1月、2月などで呼ばれていますが

日本には旧暦というものがあり月のそれぞれに睦月、如月、弥生などといった呼び方がありました。

その中の旧暦で10月を意味する神無月ですが、どのような由来があるか知っていますか?

また、神無月の逆に神在月という言葉も存在します。

今回は神無月そして神在月をヒップアップしよく耳にする神無月の由来

そしてあまり馴染みのない人が多い神在月の意味ついて紹介します。

 

神無月の由来には出雲大社が関係してる?

一度は必ず耳にした事がある神無月

この神無月の読み方には「かんなづき」の他にも

「かみなづき」「かむなづき」という読み方もあります。

そんな神無月の由来には出雲大社が関係していると

言われていますがどうなんでしょうか?

 

【神無月の由来】

10月は旧暦でなぜ神無月と言われていたかと言うと

10月は全国の八百万の神様が一部の留守神様を残して

出雲大社へ会議に出掛けてしまうと言われていました。

その為、出雲大社がある島根県出雲市「出雲の国」以外の国では

神様がいない為「神無月」と言われるようになったのが由来です。

なぜ出雲大社が会議の場所だったか気になりますよね。

出雲大社では

祭神→大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)

天の象徴→天照大神(あまてらすおおみかみ)

大地の象徴→神様

という風にされていました。

そんな祭神である大国主大神には子供がたくさんいました。

その大国主大神の子供達を全国各地において国を管理させたと言われています。

 

そんな子供達がその年の報告をしたり来年の相談をするなど

年に一度出雲大社に戻ってきていました。

そして次第に他の神様も一緒に出雲に集まるようになったのが理由です。

そんな出雲大社は縁結びの総本山でもあり

出雲大社に集まった神様達はそこで人の運命や縁などを話していた事もあり

それが出雲大社が縁結びで有名になったという事も考えられますね。

 

神在月の意味とは?

今、神無月を紹介してきましたが

それと逆の意味で「神在月」という言葉もあります。

この神在月とはどのような意味なんでしょうか?

先程でも紹介したように旧暦では10月に神様が出雲大社に集まる為

出雲の国以外では神様がいなくなってしまうので神無月と言われています。

しかしそれとは逆に神様達は出雲に集まってくるので

他の国では神様「無」ので神無月ですが

出雲にだけ「有」ので出雲では神在月と呼ばれていました。

 

まとめ

今回は神無月の由来そして神在月の意味について紹介しましたがいかがでしたか?

普段言葉では聞いたことあるよく話している事でも

意外と由来や意味を知らない事ってありますよね。

神無月そして神在月もそうですがこの記事を読んで頂いて神無月と神在月の

由来、意味について知って頂けたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました