おにぎりとおむすびの違い子供に聞かれたら!?わかりやすく解説します!

あなたは、おにぎりとおむすびの違いが分かりますか?

ただ言葉の違いだけではないんです。

実はおむすびとおにぎりって違いがあるのです。

子供って気になったことは、何でもお父さんやお母さんに聞いてきますよね。

知りたがっていることは何でも教えてあげたいという気持ちは、

どの親御さんも同じだと思います。

もし、おにぎりとおむすびの違いを聞かれたら・・・

ちゃんとした答えを言ってあげないと、この先ずっと間違ったままです。

今から、おにぎりとおむすびの違いを詳しく書いていきますので、

子供に聞かれたとき正確な情報を伝えてあげられるように覚えておきましょう。

 

おにぎりとおむすびの違いとは?

おにぎりとおむすびの違いを地域、形の二点からご説明します。

 

関西ではおにぎり、関東ではおむすびって言うって本当?

おにぎりは「にぎりめし」という言葉から、おにぎりとなりました。

地域的なお話をしますと、やはり関西ではおにぎり、

関東ではおむすびと呼ばれることが多いそうです。

 

私は関西に住んでいますので、おにぎりという言葉に親しみがあります。

小さい頃から現在も周りから、おむすびという言葉を聞いたことはありません。

でも、関東に住んでいる友人や関東からこちらに来られた知り合いの方は、

私の知る限り、「おにぎり」と言っていました。

このことから、必ず関東と関西で呼び方が違うということはないようです。

関東は「おむすび」、関西は「おにぎり」と呼ぶことが多いという感覚で、

覚えておいた方がいいと思います。

 

おにぎりとおむすびの違いは形によって違うの?

おむすびとおにぎりの違いは、地域によって違うということだけではありません。

ではこの2つの違いはと言いますと、

形と握り方の違いにあります。

おにぎりは、「にぎりめし」という言葉からきているので、

どういった形に握っても良いのです。

しかし、おむすびは、神の力を授かるために、山型にかたどった食べ物です。

そのために、三角にしなければならないという決まりがあります。

なぜ三角なのかというと、昔日本人は、山を神と思っていました。

その神の力を授かりたいという気持ちで、山型に握った食べ物を、

おむすびと呼んでいました。

簡単に言うと、三角に握られたものは「おむすび」

俵型や丸形など三角以外に握られたものは「おにぎり」

といいます。

 

コンビニではおにぎりとおむすびどっちで売られている?

コンビニで買うものといえば、おにぎりという方が多いのではないでしょうか?

でも、コンビニではおにぎり?おむすび?

どちらで売られているのでしょうか?

元コンビニ店員の私が各コンビニごとにどういった名前売られているのか、

書いていきたいと思います。

 

まずは、セブンイレブンです。

海苔がパリッとしている三角のものが「おにぎり」

海苔がしんなりしているものが「おむすび」

と呼ばれています。

しかし、セールの時は全体的に「おにぎり」と呼んでいます。

 

次にファミリーマートです。

ファミリーマートに売っているものは全て「おむすび」と呼ばれています。

 

最後にローソンです。

普段は全て「おにぎり」で統一していますが、セールの時は、

全体的に「おむすび」と呼んでいます。

 

まとめ

おむすびとおにぎりの違いについて、おわかりいただけたでしょうか?

私自身も最近までこの違いは知りませんでした。

でも、ふと気になったんです。

そして、主人に何げなく聞いてみたんです。

主人は普通に知っていました。

そして私に先ほどお話したことを教えてくれました。

これで私もおにぎりとおむすびの違いについてわかるようになりました。

そして私が理解した数日後、子供に聞かれました。

ちゃんと教えることができたので、子供はすごく満足な顔をしていました。

あなたも子供に聞かれたときに今お話ししたことを教えてあげてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました