おしるこやぜんざいの付け合わせは地域によって違う?喧嘩になる前に見て欲しい話

日々の暮らし

寒い時期には、おしるこ(お汁粉)やぜんざい(善哉)を食べるという方が多いと思います。

お正月に飾った鏡餅のお餅でつくる、なんてこともありますよね。

そんな甘くて暖かいおしるこやぜんざいに組み合わせる食べ物といえば、塩味の効いた食べ物が嬉しいです。

私の家では塩昆布を合わせますが、調べてみると地域によって付け合わせが違うようなんです!

皆さんの地域では何を合わせますか?

そものそも、おしることぜんざいって、どういう違いがあるんでしょうか?

 

【地域別】おしるこやぜんざいの付け合わせ

おしるこやぜんざいの付け合わせは地域によって違いますが、大まかに関西と関東で分けられるようです。

 

関西では、塩昆布を合わせます、

私の父親は関西出身なのですが、たしか塩昆布を好んで食べていた記憶があります!

 

関東では、白菜の漬物やしその実、野沢菜などの漬物と一緒に食べるようです。

 

このように、おしるこやぜんざいの付け合わせは、関東と関西を境目にして変わることがわかります。

 

おしるこやぜんざいに塩昆布や漬物が付いてくるのはなぜ?

おしるこやぜんざいなどの「あんこ」に塩味のものを合わせるという文化は古くからあります。

たとえば、私の住んでいる兵庫県には、おまんじゅうに塩を効かせた塩味饅頭という銘菓があります。

これは、甘い中にしょっぱいものを合わせることでより甘くて美味しいという効果を期待したものなんです。

 

他にも、スイカに塩をかけると、より甘くて美味しくなりますよね!

それらと同じ理由で、おしるこやぜんざいには塩味の効いた塩昆布や漬物を合わせるようです。

また、甘みを引き立てるだけではなく、漬物などには箸休めとしての役割もあります。

このように、塩昆布や漬物と言った塩味の付け合わせは、甘いおしるこに対してとても理にかなっているのですね。

 

おしることぜんざいの違いって何?

さて、ここまでおしるこやぜんざいの付け合わせのお話をご紹介しました。

そもそも、「おしるこ」と「ぜんざい」って何が違うのでしょうか?

 

こしあんとつぶあんの違いでしょうか?

それとも、汁気の有無でしょうか?

 

驚くことに、調べてみると関東と関西で呼んでいるもの自体が異なっていました!

 

関東では、汁のあるなしで名前を区別しています。

汁気のあるものをおしるこ、汁気の少ないものをぜんざいと呼びます。

たしかに東京で生まれ育った私は、汁気のあるものをおしること呼んでいます。

 

一方で、関西ではつぶあんかこしあんかで呼び名が変わります。

つぶあんで汁気のあるものをぜんざい、こしあんで汁気のあるものをおしること呼んでいます。

 

最近では、自販機でおしるこが売られていることも多いですよね。

自販機で買ったおしるこに小豆の粒が入っているのを見て、関西の友達が「これはおしるこではなくぜんざいや!」って言っていたのを思い出しました。

 

また、関東でぜんざいと呼んでいる汁気のないものは、関西では金時と呼ばれているようです。

ちなみに、九州では関西と同じように、汁気のあるつぶあんのものをぜんざい、汁気のあるこしあんのものをおしること呼んでいます。

 

九州では、おしるこやぜんざいの付け合わせは関東と同じなのに、呼び方は関西と同じなんて面白いですね!

 

まとめ

今回は、おしることぜんざいの付け合わせや呼び方の違いを地域別にご紹介しました!

うどんのきつね•たぬきの呼び方が関東と関西で違うように、おしることぜんざいの呼び方や付け合わせる食べ物も異なっていました。

この違いは、なんと江戸時代にはすでにあったようですよ!

 

また、おしるこやぜんざいに添えるお餅の形も、関西では丸もちが好まれている一方で、関東では角もちが好まれているという違いもありますよね。

家族や親戚でおしるこやぜんざいを食べる際には、呼び方や添えるものの違いについて話してみると案外面白いエピソードが聞けるかもしれませんね。

 

こちらもおすすめ

おしるこやぜんざいは日持ちする?最適な保存方法はこれ!

タイトルとURLをコピーしました