だんだんと暖かくなってきて、これから海やプールなどの水辺のアウトドアに行く機会が多くなりますね。
スマホで写真を撮ったりしたいけど、水没が心配という方も多いと思います。
そんな時は、スマホ防水ケース(防水ポーチ)を使いましょう。
海やプールなどのアウトドアや、お風呂などでスマホを使う時にも活躍するアイテムです。
今回は、夏に必要なスマートフォン(携帯電話)の防水ケース(防水ポーチ)が売ってる場所について紹介します。
スマホの防水ケースや防水ポーチはどこに売ってる?どこで買える?
スマホの防水ケースは、いろいろな場所で手に入れることができます。
・ヤマダ電機などの大型の家電量販店では、スマホのケースなどが置いてあるアクセサリーコーナーで見つけることができます。
・ドンキホーテなどでもかなりの種類が置いてあって選ぶのに迷うくらいでした。
・本当に安く手に入れたいという場合では、100均でも売っていますよ。
私は100均の防水ケースを何度も使っていますが、今の所壊れていません。
スマホの防水ケースを選ぶ時のポイント
防水ケースを選ぶポイントはいくつかありますが、中でも「防水性」と「ケースの種類」はとっても重要になってきます。
ここでは、防水性能について、また防水ケースのタイプについてフォーカスしてご紹介します。
(1)防塵・防水性能
スマホの防水ケースを選ぶ最大のポイントは、なんといっても防水性ですよね。
ケースに入れて安心していたら水が入り込んで結局水没していた、なんて悲しすぎますよね。
スマホケースなどの防水グッズは、「IP規格」という防塵・防水性能を表す規格が示されています。
防塵・防水レベルは数字で表されており、数字が大きくなればなるほど高性能です。
例えば0は保護なしの状態、防水最高レベルの8は水中で完全に使用できるレベルです。
(2)ケースのタイプ
一口に防水ケースといっても様々な形があります。
例えば、「ハードタイプ」は普通のスマホケースのように、スマホにフィットする形のものです。
かさばらないので持ち歩きに便利で、通常のケースのように違和感が少ないというメリットがあります。
また、耐衝撃性のあるタイプも多く、硬い地面などに落としてしまってもスマホを衝撃から保護してくれるなど、アウトドアで使うのに適しています。
一方で、機種にあわせてケースを選ばなければいけないというデメリットもあります。
そんなデメリットがないのは「ポーチタイプ」のスマホケースです。
プラスチックでできたポーチの中にスマホを入れて持ち運ぶタイプで、首から下げて持ち運ぶなどの使い方ができます。
ポーチタイプは容量に余裕があるものが多く、スマホのサイズを気にしなくて良いというメリットがあります。
また、スペースを活かして、スマホだけでなく小銭など貴重品を一緒に入れるなどの使い方もできます。
しかも、ハードタイプよりも安い場合が多く、比較的気軽に購入できるというメリットもあります。
おすすめのスマホ防水ケース!
アウトドアでスマホを使いたいという場合には、装着した状態で写真が撮れる防水ケースを選ぶ必要がありますよね。
ここでは、利用するシーンも踏まえて、特にオススメのスマホ防水ケースをご紹介します!
○KYOKA 防水ケース
iPhone 6/6s用の防水ハードケースです。
こちらの製品の防塵・防水性能はIP68と、最高レベルの防塵・防水性能です。
それでいて、厚みは1.5cmと薄く抑えてあるため、違和感なく使用することができます。
もちろん装着したままのカメラ撮影も可能で、指紋認証のTouch IDも使用できるなど、快適に使える仕様になっています。
加えて、アメリカ国防総省の軍事規格に準拠した耐衝撃性能も備えているので、アウトドアだけでなく、スキーなどのスポーツでも活躍してくれそうです。
○オウルテック 防水バッグ
こちらはポーチタイプのケースになります。
防塵・防水性能はIP68とやはり最高レベルですが、なんといっても水深30mでのテストに合格しているため安心感が違います。
水泳などのスポーツにもよし、海水浴のアウトドアでも安心して使えます。
このケースのもう一つの特徴は、水に浮く仕様ということ。
万が一水中で落としてしまっても、沈んで行方不明になってしまうということがありません。
ストラップもついているので、首から下げて使うということもできます。
もちろん装着したまま写真撮影はできるのですが、なんと通話も快適にできる仕様になっています。
まとめ
今回は、スマホの防水ケースの選び方と、オススメのケースをご紹介しました。
ケースは大きく分けて二つのタイプがありましたが、どちらにもメリット・デメリットは存在します。
また、防水ケースが必要になるのは海やプールでだけではありません。
スキーなどのスポーツだったり、日常でも雨などが降った場合などでも活躍してくれます。
ご紹介した内容を参考にして、自分の使い方に合わせて選んでみてくださいね。
コメント