香典のお礼をメールで友達に送るのはあり?マナーと例文集!

筆不精だから、友達からの香典のお礼をメールで済ませたいけど・・・

いくら、親しい間柄でもさすがにメールでは失礼だろうか・・

こんな風に親しい友達へのお礼をメールでもいいか迷いますよね。

メールで友達に香典のお礼をするときの注意点をご紹介します。

 

香典やお供えのお礼メールを友達に送るのはあり?

メールは本来略式です。

場合によっては失礼になる場合があります。

いくら親しい間柄といった場合でも、メールでお礼の気持ちを伝えても

差し支えない間柄かどうか、よく考えてからのほうがいいですね。

目上の方や年長者は親しくお付き合いしていたとしても

メールでのお礼はしないほうが無難でしょう。

親しいご友人宛てに送るお礼のメールでの注意する点をご紹介します。

 

略式になることへのお詫びを伝える

まずは、メールの文面の中で略式であることを伝える旨お詫びします。

メールでお香典のお礼を述べることへのお詫びも合わせて加えておきましょう。
いくらいつもは親しくしていても「親しい間に礼儀あり」と言うように

マナーとしてきちんと伝えることが大事ですね。

 

感謝の気持ちを伝える

お葬儀に参列していただいた方にはお礼の代わりに「会葬礼状」をお渡しします。
親しい相手に、個人的に感謝の気持ちをお礼状やメールを送ると気持ちが伝わりますよね。
メールでの香典のお礼はあくまで略式ですから、ごく親しい間柄や急ぐ場合だけにしましょう。

内容も簡素に感謝の気持ちを伝える最小限にとどめる方がいいです。

 

メールは早く

お礼を電話やメールで出す時は、いただいたら早めにするのがマナーです。

手紙でのお礼なら1週間ほどの遅れは想像できますが

受け取った報告とお礼は、遅れてしまうと

相手の方が届いているかどうか不安を抱くことになりかねません。
お礼の気持ちを引き延ばしにすると、不信感を持たれる可能性もあるので

気を付けましょう。

 

香典のお礼をメールで友達に送る時の例文集

いくら親しい友達でも文面は悩みますよね。

そこで、例文をご紹介していきます。参考にしていただければ幸いです。

ご自分のアレンジを加えていただければと思います。

 

お香典のお礼

○○様

一昨日はお忙しい中を亡父の告別式にご参列いただき、ありがとうございました。
また、思いがけず過分なお心づかいを頂き、大変恐縮しております。
おかげさまで、通夜ならびに葬儀告別式を無事に済ませることができました。

本来であればお伺いしてお礼を申し上げるべきところですが、

取り急ぎお礼を申し上げたくメールでお送りする無礼をお許しください。
どうか、今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございました。

○○○〇(名前)

 

弔電ならびにお香典のお礼

 〇〇様

この度は父の死去に際し、ご丁重な弔電をいただき、
誠にありがとうございます。

お陰様で葬儀は恙なく済みましたことをご報告致します。

本来であれば、直接お伺いして御礼を申し上げるべきところですが、
取り急ぎ御礼の気持ちをお伝えしたくメールにてご連絡させて頂きました。

誠にありがとうございました。今後とも宜しくお願い申し上げます。

○○○〇(名前)

 

まとめ

  葬儀の後だと、なかなか時間がなくてお礼も遅れてしまいかねません。

ごく親しい方で会葬礼状だけでなく感謝を述べたい時はメールで伝えるのも方法のひとつです。

メールでお香典のお礼を出す場合

*略式で出しても構わない親しい間柄で急ぐ時。
*感謝の言葉を述べる。
*略式であることをお詫びする、
*メールのタイトルに注意して送る。

上記の点に注意して送りましょう。

また、メールはあくまで略式ですので出す相手やタイミングに注意しましょう。

 

関連記事

香典返しが届いたらお礼の手紙は送るもの?困った時のマナー講座

タイトルとURLをコピーしました