ハロウィンを保育園で祝うねらいって?どんな遊びをしたら盛り上がる?

ハロウィンといえば10月終わり!

保育園でも季節ごとのイベントがありますよね。

秋のイベントと言えば、運動会やハロウィンという園も多いですね。

今回は、

・保育園や幼稚園でハロウィンを祝う理由

・子供でも分かりやすいハロウィンの由来

・ハロウィン祝いを盛り上げるには?

など、実習生さんや新人保育士さんにも参考になるようにまとめました!

 

ハロウィンを保育園・幼稚園で祝うのはなぜ?

ハロウィンはアメリカのイベントというイメージがありましたが、

日本でもハロウィンを祝うことが定着してきました!

保育園でハロウィンを祝うのはなぜでしょうか?

 

2歳から5歳までのお子さんは脳の発達が著しく

・クレヨンを使って絵を描く

・ハサミの使い方を学ぶ

・指先を使ってモノを作ること

沢山のことを学びながら成長をしていきます。

 

ハロウィンといえば仮装・カボチャのお化けが有名ですが、

保育園でもちょっとした仮装の衣装を手作りで楽しめます。

そして友達と一緒に楽しむことによって成長していきます。

いつもの園内では、先生に言われたことをしてお題を出された通りに

絵を描くことが主流だと思いますが、

ハロウィンでは、自分自身の感性や想像力を養う力になると思います。

そのため、保育園でもイベント前に園児に仮装の衣装を作らせ、

当日には作った仮装衣装を着て遊ぶ!

人との関わり合いも大切にできます。

 

保育園児でも作れるおすすめの仮装

・画用紙を使ったパンプキンの被り物

保育園児でも簡単に作れます!

作り方はこちら

ERROR: The request could not be satisfied

・フェルトを使ったマント

最近では100均でも大きなフェルトが売っていますよね。

黒い長方形のフェルトと赤いリボンを用意して、フェルトの上部分を切ってリボンを通すだけで簡単にマントが作れます!

 

ハロウィンの由来を子供向けに説明するなら

保育園でハロウィンをするときは、工作をする前にハロウィンのお話をしてあげると、

子供達の想像力もより高まると思います!

 

ハロウィンは『死者の霊が親族のもとに訪れる夜』だよ!

といっても園児には難しいですよね。

ですので、こんな説明の仕方はいかがでしょうか。

 

・カボチャのお化けはジャックオーランタンという男の人の名前

・悪さばかりしてたから静かに寝ることができなくて

転がっていたカブをくりぬきランプを入れてさまよってたんだよ!

あれ!?カボチャじゃないんですね!!

いつからカボチャに変わったんだろ?アメリカにこの話が伝わったころに

馴染みが薄いカブから収穫量が多いカボチャに変化したみたい!

 

・『お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!』

《わたしにごちそうしないといたずらしちゃうぞ!》からきたみたいです!

まだまだ調べれば奥が深いですが園児にお話してあげるには、

難しい言葉を使わず!簡単にお話をしてあげることが重要!

紙芝居や絵本を使って説明するのもいいですね。

 

ハロウィンに関するおすすめの絵本

・ハロウィーンってなぁに? 作者:クリステル・デモワノー

ハロウィンの由来をおばあちゃんが少女へ優しく教えてくれるお話です。由来だけでなく、仮装の準備や料理についても書かれていて、大人にも参考になります。

 

・きょうはハロウィン 作者:平山暉彦

ケンちゃんという男の子が、隣の家に住むアメリカ人の友達と一緒にハロウィンを楽しむお話です。最後に大人もクスッとなる結末が書かれています。

 

 

 

ハロウィンの盛り上がる遊びのアイデア

保育実習生さんや新人保育士さんにとって、

一つのイベントが勉強になることが多いですが、

先輩保育士さんからイベントの準備を任されることも!

では、何をしたら園児が喜んでくれるのか悩みますね!

一番に思いつくのは工作だと思います!

・折り紙を利用して

・衣装作り

イベント前準備でも園児達は楽しく作ってくれると思いますよ!

 

盛り上げ方としは、おやつの時間が園内であれば

おやつの時間を利用して、仮装衣装を着せて

『おやつをちょうだい!』って言わせてみるのも楽しいですよ!

 

保育園だとあまり持ち込みのお菓子は許可が出ないと思うので、

保育園でのおやつを利用することで保護者への負担は軽減されますね!

ほかには、仮装衣装のお披露目会でも楽しいかと思います!

女の子であればお姫様風に作ったり

男の子であればヒーロー風に作ったり

女の子・男の子との工作の差も見る事ができます!

保育園ハロウィンで人気の出し物!

保育園の先生の仮装!

保育士の先生たちが仮装をしていたら、子供たちにも人気になりますよね!

簡単なマントや帽子から、プリンセスに変身してみたり…

今は100均でもいろいろな材料が売っていますし、インターネットで衣装を購入してもいいですね。

先生たちの個性溢れる仮装で保育園ハロウィンを盛り上げましょう。

トリックオアトリートのお菓子配り

一番盛り上がるのはこれでしょうか。

園児たちにお菓子を入れらるようなかごを持ってきてもらい、そこにもらったお菓子を入れられるようにしましょう。

先生たちは小分けにできるお菓子を用意すればいいですね。

子供達に「トリックオアトリート」と言ってもらいお菓子を配りましょう。

次に挙げるような手作りおやつを用意するのもおすすめです。

 

保育園でハロウィンを祝う時のおすすめ手作りおやつ5選!

保育園でおやつの時間がある場合、それを利用して「トリック・オア・トリート」の遊びをするのもいいですね。

保育園ですと、園で手作りのおやつを作るところも多いですよね。

その時におすすめのおやつをご紹介します。

1.おばけの顔を描いたクッキー(https://cookpad.com/recipe/4090713)

2.かぼちゃのクッキーhttps://cookpad.com/recipe/3448210

3.スイートパンプキンhttps://cookpad.com/recipe/4104643)

4.かぼちゃケーキhttps://cookpad.com/recipe/3448170

5.米粉のベビーカステラhttps://cookpad.com/recipe/3452149)→これなら小麦アレルギーのお子さんにもぴったり!

 

「トリック・オア・トリート」と言ってお菓子をもらって回れるように、おやつは100円均一などでラッピング用品を買って、簡単に可愛くラッピングをするといいですよ。

ハロウィンの時期でしたら、100均にたくさんハロウィンのラッピング用品が売られていますよね!

まとめ

子供達の感性や想像力を高めるためにも、

ハロウィンの衣装作りやお話その他衣装のお披露目会は

盛り上がると思うので盛り上げ方に悩んでる実習生さん新人保育士さん!

絵本や紙芝居、100均などを上手に利用して挑戦してみてください。

きっと子供達も楽しめますよ!

【合わせて読みたい】

保育園・幼稚園でハロウィン製作するならこれがおすすめ!

タイトルとURLをコピーしました