七五三祝い男の子は何歳でやるのが風習!?

年中行事

子供が産まれてから行う行事の中でも大切な行事のひとつである七五三。

七五三は子供にとって特別な行事という事は分かるけど、

実際にどのような事をするのか、いつお祝いをするのかなど

詳しい事は分からないという人も多いかと思います。

 

そこで今回は七五三祝いとは何か、年齢で違いはあるのか

また、いつお祝いするものなのか詳しく紹介します。

 

七五三祝いとは?3歳、5歳、7歳の違い。

七五三を分かりやすく説明すると3歳、5歳、7歳と言う節目の年齢を

無事迎えられた喜びを祝い、子供の成長を祝う儀式の事を言います。

 

女の子は3歳と7歳男の子は3歳と5歳に祝うとされています。

そして、3歳と5歳と7歳で七五三をお祝いする理由には

奇数が縁起が良いから。また、子供の厄年がその年齢にあたるから

とも言われていますがそれぞれの年齢の違いはあるのでしょうか?

【3歳】

昔「髪置の儀」というものがありました。

子供が3歳になるまでは皆、神様からの預かり物で

3歳を無事に迎える事でようやく自分の子供となると考えられていました。

それに伴い親が記念にと子供の髪を伸ばしはじめこれが「髪置の儀」と言われるものです。

この「髪置の儀」が現代に伝えられて3歳にお祝いするようになったと言われています。

【5歳】

5歳になると男の子が男として認められるようになり

子供用の服から袴を初めて着れるようになったと言われています。

5歳でお祝いをするもととなったのがこの「袴着」だったとされています。

【7歳】

女の子は7歳になると大人の女性として認められるようになり、

着物をとめるのに使用していた紐も帯にする事が出来ます。

これが7歳のお祝いのもととなり、この儀式を「紐落し」または「帯解き」と言います。

それぞれを年齢の違いを見ていくと昔からの言い伝えをもとに

それが現代に伝わって3歳、5歳、7歳でお祝いをされている事が分かりますね。

 

七五三祝い数え年?満年齢?

七五三が行われる時期は11月15日が基本で日柄を見て、

だいたい15日前後の大安や吉日で祝うのが一般的と言われます。

また、七五三を祝うにあたって数え年でお祝いするのか、満年齢でお祝いするのか

どちらでお祝いするのが正しいのか気になりますよね。

 

昔は数え年しか基準がなかった為、明治時代までは七五三をはじめ

行事、儀式などは数え年でお祝いをしていました。

 

しかし、現在では満年齢でお祝いをするのが一般的となっています。

子供の成長も関係してくるので満年齢で祝う事がほとんどですが、

数え年で祝ってもどちらでも良いと言われています。

また、満年齢と数え年はどのような事なのか説明すると

・満年齢:産まれた時点で0歳と考えて年を取るのは誕生日

・数え年:産まれた時点で1歳と数えて、1歳年を取るのは1月1日(元旦)

もし仮に12月31日に生まれたとしたら、満年齢では次の年の12月31日に1歳となりますが

数え年で考えると12月31日の時点で1歳、そして年を明けた1月1日には2歳となります。

昔では色々と決まりがあったようですが現在ではそこまで決まりも厳しくなく

数え年、満年齢をはじめ早生まれの子も今年中に祝う、来年に回すなどを決めるのは

その家庭の都合に合わせて決める事が多いです。

まとめ

今回は七五三祝いとは何か、年齢で違いはあるのか

また、いつお祝いするものなのか詳しく紹介しましたがいかがでしたか?

3歳、5歳、7歳と子供にとっては

それぞれの年齢で行う一生しかない特別で大切な行事になってきます。

子供に思い出になるような七五三にする為にも

是非、この記事を読んで七五三の事を知って頂きたいと思います。

合わせてこちらもどうぞ

七五三祝いは男の子を3歳でお祝いするべき!?

タイトルとURLをコピーしました